HCC

未分類

発声に新しいアプローチ

昨日の彰久先生レッスンでは、先生から発声に対して新しいアプローチがありました。そのきっかけとなったのが、バリトン歌手牧野正人さんとの会話の中にあったそうです。彰久先生からは、ずっと声を後ろに回すことを口酸っぱく言われてましたが、牧野さんの声...
未分類

オイエイイウイエイエイエウウイウエ

昨日の定例練習は、8月26日の合唱コンクール静岡県大会に向けてのもので、彰久先生から与えられているテーマの母音唱を含めての練習でした。母音唱を説明すると、例えば「ド」をアルファベットで書くと「DO」です。つまり、母音の「O」の前に子音の「D...
未分類

本山秀毅先生合唱講習を受講しました。

今日は静岡県合唱連盟の合唱講習会がありまして、HCCも受講しました。講師は本山秀毅先生、会場は例年通り、藤枝順心幼稚園です。この講習会は全日本合唱コンクールの課題曲をみていただくもので、HCCはG1のAgnus deiを受講しました。まず最...
未分類

そこの音はかなり低めにね

合唱をやっていると、だいたいピッチがぶら下がり気味になるので、指導者からは「もっと上げて〃」と言われるのが、これまで私の体験する合唱の常です。また、ドレミファソラシの音階のなかでも、ドレは大全音ですので、同じ全音でも、その幅が広くなりますの...
未分類

彰久先生レッスンの冒頭で

昨日は彰久先生レッスンでしたが、その冒頭に先生からこんな質問が来ました。「みなさんはう〇こするとき、どうやっていますか?」「え、いや、普通に・・・」(^^;どうやら、おこうもんと、声門には作用反作用の法則があるようで、声楽的に重要な情報であ...
未分類

メンバー募集してます!

HCCでは毎年、総会を開催し、事業報告・計画案、決算・予算案などをしっかりと審議し、決定しています。その中で、ホームページで報告したい、大きな決定事がありました。それが、団費の見直しといいますか、新しい団費の設定です。HCCの基本団費は、4...